このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
パスワード再発行
Shibbolethによるログイン
トップ
> 研究者情報
利用者サービス
業績検索
業績所属別一覧
業績施設別一覧
研究者検索
入力規則・ヘルプ
!!はじめての方へ!!
********
◆研究者情報
・
研究者情報入力方法
・
所属一覧
・
研究者検索方法
・
研究者ダウンロード方法
◆業績
・
業績入力方法
・
業績項目 解説
・
外部データ取り込み方法
・
TSVデータ作成方法
・
業績検索方法
・
業績ダウンロード方法
********
・
Q&A
昭和大学研究者情報・業績集
・
研究者情報登録・業績公開申請の流れ
・説明会
・
昭和大学研究者情報・業績集
・
説明会動画
リンク
昭和大学
昭和大学図書館
昭和大学学術業績リポジトリ
(全文公表)
お問い合わせ
昭和大学図書館 業績集係
e-mail:
achieve[at]lib.showa-u.ac.jp
(2019.07.04~変更)
tel:03-3784-8042
研究者情報
氏名
土屋 静馬
氏名(英)
TSUCHIYA Shizuma
e-mail
shizu18[at]med.showa-u.ac.jp
学部
講座
部門
医学部
医学教育学
施設
旗の台校舎
職名・身分
講師
学位
医学博士, Master of Science in Palliative Care (オックスフォード・ブルックス大学緩和ケア学修士号), Master of Art in Health Professions Education(マギル大学医学教育学修士号)
研究キーワード
腫瘍内科、緩和ケア、医学教育、セルフケア教育、医療者レジリエンス、マインドフルネス、死生学、化学療法、救急医学、薬理学
研究分野
セルフケア教育、医療者レジリエンス育成、援助的コミュニケーション、緩和的化学療法、アポトーシス
研究内容
北米と日本人医療者のレジリエンス観に対する文化的差異、北米セルフケア教育の日本導入に際する課題、医療者セルフケア教育カリキュラムの作成と評価、消化器がんに対する緩和的化学療法、化学療法に用いるCVポート挿入・使用における課題、終末期医療における地域機関病院における救急医の役割の検討、アポトーシスにおける小胞体ストレスの役割
担当科目
医学部1年初期臨床体験実習(救急蘇生)、学部連携実習(医・歯・薬・保健医療:各1年、2年、3年、4年対象)、在宅医療演習(医・歯・薬・保健医療:1年、2年、3年)、医学部1年保健医療への招待、医学部2年いのちの講座、医学部4年(救急医療:昭和大学横浜市北部病院)、昭和大学臨床指導医講習会講師、
所属学協会
日本医学教育学会、日本内科学会、日本緩和医療学会、死の臨床研究会、日本臨床腫瘍学会、大学病院の緩和ケアを考える会、対人援助スピリチュアルケア研究会
学術(研究・教育)業績
1
2
of 2
表示件数
30
50
100
件
No. ▽
刊行年月 ▼
業績項目 ▽
著者
タイトル・書名 ▽
雑誌名/学会・シンポジウム名 ▽
巻 ▽
号 ▽
開始ページ ▽
1045605
2021-07
会議発表(論文・口頭)
大滝 周
土屋 静馬
古田 厚子
有馬 牧子
高宮 有介
泉 美貴
福岡 絵美
萩原 綾香
榎田 めぐみ
下司 映一
看護教員が医学生に教えた、基礎から臨床に繋がる感染症対策演習の報告
第53回日本医学教育学会大会
1040510
2020-12
学術雑誌論文(学外)
ARIMA Makiko
TAKAMIYA Yusuke
FURUTA Atsuko
HIRIRATSIVAWONG Kris
TSUCHIYA Shizuma
IZUMI Miki
Factors associated with the mental health status of medical students during the COVID-19 pandemic: a cross-sectional study in Japan
BMJ Open
Volume 10
Issue 12
1
1040812
2020-11
会議発表(論文・口頭)
鈴木 慎太郎
田中 明彦
相良 博典
土屋 静馬
田 啓樹
泉 美貴
小風 暁
新型コロナウイルス禍におけるアナフィラキシーショックの卒前オンライン・シミュレーション教育
第4回日本アレルギー学会関東地方会
1040813
2020-07
会議発表(論文・口頭)
鈴木 慎太郎
土屋 静馬
内田 嘉隆
田中 明彦
相良 博典
シミュレーションソフトウエアBody Interactのスコアリングと専門医による学生評価の相違
第52回日本医学教育学会大会
1034935
2019-07
会議発表(論文・口頭)
鈴木 慎太郎
木村 友之
内田 嘉隆
本間 哲也
田中 明彦
相良 博典
土屋 静馬
呼吸器・アレルギー内科のクルズスへのシミュレーションソフトウエア Body Interactの導入
第51回日本医学教育学会大会
1043871
2019-07
会議発表(論文・口頭)
田中 佐知子
榎田 めぐみ
大林 真幸
土屋 静馬
石川 健太郎
鈴木 憲雄
堀田 康弘
髙宮 有介
倉田 なおみ
木内 祐二
神永 教子
中村 明弘
昭和大学在宅チーム医療教育推進プロジェクト
高齢者とのコミュニケーション能力向上を目指したSP参加型カリキュラムの構築とその評価
第51回日本医学教育学会大会
1034531
2019-06
会議発表(論文・口頭)
鈴木 慎太郎
田中 明彦
相良 博典
土屋 静馬
3D型医療シミュレーター「Body Interact」を用いたアレルギー疾患の臨床実習
第68回日本アレルギー学会学術大会
1032793
2018-12
図書
髙宮 有介
土屋 静馬
いのちと向き合うあなたへ セルフケアできていますか? マインドフルネスを活かして
1036371
2018-12
その他
土屋 静馬
”いま・ここ”の気づきをケアの現場に活かす!
第42回日本死の臨床研究会年次大会 ケアする人自身の心のケア「あなた自身のケア、していますか?」
1032790
2018-11
その他
土屋 静馬
いのちと向き合う現場のあなたへ-臨床でマインドフルネスを活かす!
愛媛大学医学部附属病院緩和ケアセンター講演会(平成30年度第6回愛媛大学がんプロフェッショナル養成インテンシブコース講習会)
1031948
2018-10
会議発表(論文・口頭)
TSUCHIYA Shizuma
TAKAMIYA Yusuke
SNELL Linda
SAROYAN Alenoush
A Qualitative Study of Healthcare Professionals' Resilience in Two Different Cultures – Do Canadian and Japanese Palliative Care Physicians Perceive the Concept of Resilience Differently?
22nd International Congress on Palliative Care
1031953
2018-08
会議発表(論文・口頭)
土屋 洋道
土屋 静馬
髙宮 有介
泉 美貴
シリー クリス
田中 一正
木内 祐二
昭和大学における早期(第一学年)からの臨床体験シミュレーション実習の取り組み
第50回日本医学教育学会
1031947
2018-08
会議発表(論文・口頭)
土屋 静馬
SNELL Linda
SAROYAN Alenoush
髙宮 有介
泉 美貴
土屋 洋道
シリー クリス
木内 祐二
海外輸入のレジリエンス教育の課題-日本およびカナダ人緩和ケア医のレジリエンス観の文化的差異の検討から
第50回日本医学教育学会大会
1032786
2018-07
会議発表(論文・口頭)
SIRIRATSIVAWONG Kris
MYERS Michael W
HASHIMOTO Miyuki
HIRAIZUMI Yuka
TSUCHIYA Shizuma
IZUMI Miki
KIUCHI Yuji
MIYAZAKI Takashi
Setting up for success: A workshop for Japanese medical students in preparation for overseas clinical electives
第21回日本医学英語教育学会学術集会
1031942
2017-10
学術雑誌論文(学外)
土屋 静馬
神尾 義人
【救急×家庭医療 よりよい連携を目指して】 終末期 救急医の視点
治療
99
10
1307
1026899
2017-10
会議発表(論文・口頭)
TSUCHIYA Shizuma
TAKAMIYA Yusuke
SAROYAN Alenoush
SNELL Linda
Do Canadian and Japanese palliative care physicians perceive the concept of resilience differently?
The 2nd International Congress on Whole Person Care
1026833
2017-10
会議発表(論文・口頭)
TAKAMIYA Yusuke
TSUCHIYA Shizuma
The self-care education for healthcare professional students-using mindfulness-
The 2nd International Congress on Whole Person Care
1032788
2017-10
その他
土屋 静馬
Whole Person Care
京都大学遠隔講義シリーズ 緩和ケアにおける学際的アプローチ第1回
1032789
2017-10
その他
土屋 静馬
終末期医療から医学教育について考える
東京大学死生学ゼミナール(教養2年)第7回
1031945
2017-08
会議発表(論文・口頭)
土屋 静馬
髙宮 有介
スネル リンダ
日本人の自己観に根差したレジリエンス教育モデル作成への予備的調査 ー日本、カナダでの面接調査結果から
第49回日本医学教育学会大会
1031941
2017-07
学術雑誌論文(学外)
土屋 静馬
のぞいてみよう!国際学会最前線4 現場の問題解決の糸口を探しに!!
緩和ケア
27
4
280
1031883
2017-05
その他
土屋 静馬
患者の“今”に向き合う医療者に-緩和ケアの視点から
週刊医学界新聞
3222
4
1031950
2017-04
その他
土屋 静馬
カナダ・マギル大学Whole Person Care Program ハッチンソン教授に学ぶ―医療の現場で“Healer: 癒し人”が担う役割とは?
日本ホスピス財団メールマガジン
34
1026554
2017-01
学術雑誌論文(学外)
TSUCHIYA Shizuma
TAKAMIYA Yusuke
SHELL Linda
A new description of a healthcare professional’s resilience, incorporating an eastern philosophical perspective of self-definition- how to bridge the gap between independent and interdependent self-definition in medical education
Int J Whole Person Care
4
1
5
1031944
2016-10
会議発表(論文・口頭)
TSUCHIYA Shizuma
TAKAMIYA Yusuke
A Schematic Representation and A Possible New Description of Healthcare Professional’s Resilience from the eastern philosophical perspective: What the term ‘resilience’ really means with psychologically demanding challenges at work?
21st International Congress on Palliative Care
1027214
2016-10
会議発表(論文・口頭)
TAKAMIYA Yusuke
TSUCHIYA Shizuma
Trial of the self-care education for healthcare professional students using mindfulness
21st International Congress on Palliative Care
1031951
2015-10
会議発表(論文・口頭)
白田 直之
前田 昭彦
逸見 範幸
神尾 義人
草場 敦
大下 優介
土屋 静馬
中村 正則
Purulent gonitis by mucoid strain of streptococcus pneumonia: A case repor
第43回日本救急医学会総会・学術集会
1031943
2015-06
会議発表(論文・口頭)
土屋 静馬
的場 康徳
髙宮 有介
伊東 友弘
衣笠 えり子
「援助的関係性」の主たる構成要素に関する考察
第20回日本緩和医療学会学術大会
1031957
2015-06
会議発表(論文・口頭)
的場 康徳
村田 久行
土屋 静馬
キュアの限界に直面した医師のスピリチュアルペインの存在論的検討
第20回記念日本緩和医療学会学術大会
1031958
2015-06
会議発表(論文・口頭)
的場 康徳
森田 達也
宮下 光令
土屋 静馬
医師に対するスピリチュアルケア研修の評価 前後比較試験
第20回記念日本緩和医療学会学術大会
1
2
of 2
表示件数
30
50
100
件
受賞
社会貢献活動・学術貢献活動
科研費研究者番号
70439438
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project