このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
パスワード再発行
Shibbolethによるログイン
トップ
> 業績詳細
利用者サービス
業績検索
業績所属別一覧
業績施設別一覧
研究者検索
入力規則・ヘルプ
!!はじめての方へ!!
********
◆研究者情報
・
研究者情報入力方法
・
所属一覧
・
研究者検索方法
・
研究者ダウンロード方法
◆業績
・
業績入力方法
・
業績項目 解説
・
外部データ取り込み方法
・
TSVデータ作成方法
・
業績検索方法
・
業績ダウンロード方法
********
・
Q&A
昭和大学研究者情報・業績集
・
研究者情報登録・業績公開申請の流れ
・説明会
・
昭和大学研究者情報・業績集
・
説明会動画
リンク
昭和大学
昭和大学図書館
昭和大学学術業績リポジトリ
(全文公表)
お問い合わせ
昭和大学図書館 業績集係
e-mail:
achieve[at]lib.showa-u.ac.jp
(2019.07.04~変更)
tel:03-3784-8042
業績詳細
業績項目
学術雑誌論文(学内)
タイトル・書名
Skin Perfusion Pressureを用いた虚血創に対する外科的デブリードマンの適応に関する指標
著者
学部・講座・部門
施設
葛西 嘉亮
2014 年度
医学部 形成外科学 形成外科学
2014 年度
藤が丘病院
著者
学部・講座・部門
施設
角谷 徳芳
2014 年度
医学部 形成外科学 形成外科学
2014 年度
藤が丘病院
著者
学部・講座・部門
施設
鈴木 洋
2014 年度
医学部 内科学 循環器内科学
2014 年度
藤が丘病院
雑誌名
昭和学士会雑誌
巻・号
74 巻 3 号
開始・終了ページ
開始 354 ページ / 終了 358 ページ
刊行年月
2014 年 06 月
言語
日本語
内容記述
重症下肢虚血(critical limb ischemia)に伴う壊死組織を外科的にデブリードマンすると、時として創縁の正常皮膚にまで壊死が広がることが指摘されており、安易な外科的デブリードマンには警鐘がならされている。しかし、どの程度の血流があれば、壊死を拡大させることなく外科的デブリードマンが可能かに関する客観的指標は、これまで示されていない。本研究の目的は、虚血創に対する外科的デブリードマンを施行した際、創縁の壊死拡大と皮膚灌流圧skin perfusion pressure(以下SPP)値との関連を評価することである。2006年1月から2012年12月までの間、SPP値が40mmHg以下の虚血創に対して外科的デブリードマンを施行しえた患者を後方視的研究の対象とした。壊死の拡大の有無は、カルテ記載もしくは創部の写真をみて判断した。外科的デブリードマン後、創縁の壊死が拡がった群(necrosis group)と拡がらなかった群(non-necrosis group)に分けてROC曲線を作成し、cut-off pointを求めた。48症例54創部がこの研究の対象となり、その内訳はnecrosis groupは17症例19創部(35.2%)、non-necrosis groupは31症例35創部(64.8%)であった。全症例の平均SPP値は24.3mmHgであり、necrosis group(20.0±7.5mmHg)とnon-necrosis group(27.7±6.3mmHg)との間に有意差が認められた(p-value=0.008)。またSPP20mmHg以下では、感度63%、特異度85%、尤度比4.5となり、ROC曲線で最も左上方に近づく値を取った。これにより虚血創に対する外科的デブリードマン施行後に、壊死が拡大するcut-off pointはSPP値20mmHgとするのが妥当と考えられた。すなわち、SPP値20mmHg以下で外科的デブリードマンを施行した際、健常皮膚にまで壊死が拡大する可能性が高いと考えられた。(著者抄録)
出版者
昭和大学学士会
ISSN
2187-719X
医中誌ID
2015045621
資源識別子URI
http://researchers-achievements.showa-u.ac.jp/dispGyoseki/?item_id=1016863&item_no=1
査読
あり
論文種別
原著
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project